1人で何でもやりたくなる時期ということもあり、親から離れて自分のことをすることも多くなりました。ケータイを持つのは早いなと思うものの、1人で行動をとめることもできず…キッズケータイを持つことにしました。
共働きであることもあって、子どもの不安はできるだけ解消しておきたいです。共働きの親に育てられた私は、結構神経が図太いのと何とかなる精神が強かったので不安を感じずに育ちましたが、同じ境遇の私の友達はよく泣いていました。
子どもながらに、子どもによって感じ方が違うのだな・・・と思った記憶があります。
Daugtherは、小さいころから感受性の高い子どもの分類にはいると思うため、何かがきっかけで不安になることがないように。ワーママの武器であるmoney(おかね)で解決することにしました。

ケータイでパパママと連絡が取れるので安心です。お友達とも連絡がとれるようになるといいな✨

俺は娘と連絡がとれるようになってうれしい‼️iPhoneでもいいかなと思ったけど、まずはキッズケータイで練習だな。
ケータイをもつ習慣がないから、これから忘れないように持つように言わなくちゃ‼️
キッズケータイ SH-03M
docomoのキッズケータイSH-03Mにすることにしました。とりあえず電話ができればよし。場所が分かればよし、として簡単に操作できるケータイにしました。コロンとしていて可愛らしいです。
docomo:キッズケータイ SH-03M

ケータイストラップ
くびから下げなくてもいいかなと考えていましたが、ポケットに入れてるのも不安になり…ケータイストラップを用意することにしました。

くびからケータイをぶら下げると、くびが痛いのでできればポケットがいいんだけど…
真ん中のボタンを押しながらヒモをつまんで引き出し好きな長さでピタッと止まるキラキラしたネックストラップを準備することに✨

ネックストラップ スワロフスキーデコ プティ(リール式)星 スタープッチ風 マルチカラー IDカードホルダー 両面+側面デコ キラキラ デコ収納式ネックストラップ ケータイ デジカメに スワロデコ
まとめ
小学校入学で子どもの世界が広がりますが、親の見えないところも増えてきます。子どもの性格や家庭事情も考えて、検討してみてはいかがでしょうか。


ブログのランキングに参加しています
⇩応援クリックをお願いします⇩
