さてさて
今回は リンガルアーチを設置します

それに 加えて
アンカースクリューも・・・
『アンカースクリュー』 って何?
という方に 説明します
歯科矯正用のアンカースクリューとは、歯科用の小さなチタン製のねじで、矯正治療の期間だけ口腔内に設置し、歯を動かす際の支点の役割を果たすもの。アンカースクリューは矯正中も動くことのない骨の部分へ設置するので、確かな支点として、他の歯へ強い力をかけることができます。
は? ネジを骨に?
怖いんですけどっ( ゚Д゚)
歯医者さんは 「大丈夫、痛くないから」
信じてますよ! 先生!
最初に 麻酔をして
効いてきたら ネジを入れます
・・・思ったより 大丈夫でした!
そのあとに リンガルアーチを設置して
アンカースクリュー と 矯正器具に
矯正ゴムを付けて終了
アンカースクリューが まだ安定的に
固定されていないのに なぜ矯正ゴムを付けるのか?
と
疑問に思ったので 聞いてみました
(気になることはすぐに聞く性分なのよ)
アンカースクリューのところが
万が一 膿んだら
ポロっと アンカースクリューがとれることもある
そうした場合に 飲み込んでしまわないように
矯正ゴムをつけている とのこと
ふーん (ーー;)
言葉で聞くと 妙に怖いわ
わたしが 眉間にしわ寄せた顔をしていたので
歯医者さん すかさずフォロー
「○さんは 膿む可能性は本当に低いから大丈夫」
本当でしょうね?笑
診察終了後は
抗生物質 と 痛み止め を処方していただきました
なんか 歯が痛いんだけど・・・
慣れるまで 耐えるしかない!

ブログのランキングに参加しています
⇩応援クリックをお願いします⇩
