前回
歯科矯正を始めるための精密検査を終了したため
[adcode] 「歯科矯正をする!」と 決めると 精密検査を 実施することになります 1回目は 歯のレントゲンをとり 歯の写真をとったり 口の中をみたり… 始め[…]
今回は
診断結果と治療方法の説明をうけることに
ドキドキ
まずは 診断結果
病名:不正咬合 (上下顎前突)
病名と書かれると いい気分ではない笑
歯医者さんは 察してくれて
「病名」とは言わなかったけど…( 一一)
『上下顎前突』とは
簡単に言えば 前歯が出ているということです
わたしの場合は 上の歯も下の歯も両方
見た目は そんなに出てるように見えないらしい
(先生のお気遣いに感謝)
…が レントゲンを分析すると
上の歯は
キレイと言われる横顔(?)から比較すると
5mm
下の歯は
3mm
出ている… とのこと( ゚Д゚)
わたしは これから
この5mmと3mmと
戦っていかねばいけないのか
気合いが入ります
そして 今回の治療方法は
『歯科矯正治療』
あっ… そこは普通なのね笑
顎の骨を切ることもなく 普通の歯科矯正です
ちなみに 裏側矯正ではなく表側矯正
わたしのケースだと
裏側矯正のメリットがあまりないから
理由としては
① 前歯に器具がつく期間が少ない
前歯をぐぅーと後ろに下げる治療で
まず犬歯より後ろの歯を
裏表から器具を使って下げて
隙間ができたら そこに犬歯より前にある歯を並べる
という治療だから
そこまで器具を気にしなくていい
② 治療期間が長くなる、高額
後ろに下げて歯を並べるため
裏側だと少々時間がかかるみたい
ということで 治療開始!
診断内容や治療については 書面でいただけるので
帰ってから じっくり読むことに

治療開始が決まったところで
奥歯から2つ目に器具をつけるため
隙間を作りたいので
歯の間にセパレーターを入れることに
歯列矯正に使われる青ゴムとはなんでしょうか。この記事では青ゴムとはなにか、装着期間はどれくらいか、痛みがあるか、また困っ…
ちょっと痛いけど 歯が動いている証拠(*´▽`*)
最後に お支払い…
でも今回は 診断結果と治療内容を聞いただけなので不要
料金については 説明を受けて
書類を提出と共に支払いも決定となります
そして料金については 次回にします~

ブログのランキングに参加しています
⇩応援クリックをお願いします⇩
