学習教材:幼児の通信教育

こんにちは。Are you happy…?riharaです。

小学入学に向けて、

通信教育を始めることにしました❗️

 

今までは、くもんの幼児ドリルでしたが、

くもんの幼児ドリルは基礎を繰り返す内容なので、、

子供が理解しはじめると、飽きてしまう…

(基礎を覚えるのにはとてもいい教材です)

 

そのため、最初は幼児教室を探していました

しかし土日を習い事で埋めたくないので、検討することに

 

まずは、試してみないと判断できないので、

検討した通信教育は、無料教材を申し込んで

反応をみることに🌀
 

子供がやらないと意味がないですからね

 
 

・検討①:まなびwith

近くにまなびwithの塾もあるため、初めに検討

自分の気持ちを、文章にする問題が特徴的

アウトプットが苦手な子を伸ばすにはいいのでは

また担当者から何度もフォローの電話がありました

平日の昼に電話をいただいたのですが…

私は、こういうのを煩わしいと感じるため、△

 

・検討②:幼児ポピー

私が幼児ポピーをしていたので、試しに

シールを貼る内容が多いため、解きやすいです

子供はシールが貼るのが、楽しかった様子です

まなびwith同様、

担当者からフォローの電話がありました

内容が薄いな…ということで、△



 

・検討③:Z会幼児コース

通信教育を探してたら、見つけました

「あと伸び力」「自ら学びに向かう力」など

気になるワードがたくさんあって、つい…

問題は子供が考える内容が多く結構集中して

机に座ってます(笑)

「ぺあぜっと」という体験型教材が

親と一緒にやる問題がほとんどです

どうかな?と思っていましたが、問題を共有して

解決することが、とても楽しかったようでした

子供の反応がよかったので、○
 



 

・検討④:PIGMA

幼児の通信教育はないです

幼児だから幼児コースを受けてていいのか

枠にとらわれず、

上のクラス(小学生)もかんがえてみよう

ということから、検討することに

小学生が解く問題とは思えないぐらい難しい

親もたまに、ん…?となります

子供は楽しそうでしたが、

やはり少し難しいようで、途中で諦めました

レベルに合ってないということで、△

しかし小学生になったらやりたい、○

 
 

結果、Z会にすることにしました✨

楽しそうにやってる子供をみると、やってよかった

 



 





にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 家族ブログへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ